• フォロー|
  • ログイン|
  • ブログを作る!(無料)

「JIA長野県クラブ 法人協力会員のひりごと」の更新通知を受け取る場合はここをクリック

JIA長野県クラブ 法人協力会員のひりごと

jianagashi.exblog.jp
ブログトップ
JIA長野県クラブ 法人協力会員のひりごと
by JIA-nagano-sahito
プロフィールを見る
画像一覧
更新通知を受け取る
■JIA長野県クラブ TOP
■信州の建築家紹介
■建築家 建物探訪
■長野県クラブからのお知らせ
■見学会のお知らせ
■How to 建築家との家づくり
■賛助会の紹介
■賛助会からのお知らせ
■JIA長野県クラブ会報
■書籍案内
■未来に残したい信州建築遺産
■代表のひとこと
■建築家のひとりごと
■法人協力会員のひとりごと
以前の記事
2014年 08月
2013年 07月
2007年 12月
2007年 03月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
その他のジャンル
  • 1 ボランティア
  • 2 語学
  • 3 ライブ・バンド
  • 4 科学
  • 5 コスプレ
  • 6 ゲーム
  • 7 歴史
  • 8 スクール・セミナー
  • 9 教育・学校
  • 10 スピリチュアル
最新の記事
宙への想い (株)日建エン..
at 2014-08-26 00:01
山登り
at 2013-07-23 11:20
棲家に思う
at 2007-12-15 12:01
夢は隕石ハンター
at 2007-03-15 12:02
我が家
at 2006-12-15 12:03
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
エキサイト
XML | ATOM

Powered by Excite Blog

個人情報保護
情報取得について
免責事項

<   2006年 12月 ( 2 )   > この月の画像一覧

  • 我が家
    [ 2006-12 -15 12:03 ]
  • 勉強してます
    [ 2006-12 -15 12:01 ]
1
2006年 12月 15日

我が家

No.40 『我が家』 (2006.12.15)
小笠原守 (日本ヒート)

 私は6年程前我が家を建てました。設計の先生方には申し訳ないのですが、当時外国かぶれしていた私は、洋風建築のツーバイフォーを建ててしまいました。私なりに住んで気づいた事は、高気密工断熱住宅は冬は熱を加えれば確かに暖かい。しかし夏はいったん外気の熱がこもるとちょっとやそっとでは涼しくならない。よく考えてみると日本の住宅に比べ窓が小さく少ないし北側などは特に少ない気がする。
 地球全体から日本の位置をみると、地球儀で我々が住んでいる北緯35°を横にたどると、ヨーロッパではエーゲ海・ギリシャ・アテネ・マルタ島・シチリア島とほぼ同じ緯度であり、感じ的によほどあちらの方が暖かく感じる。
 エーゲ海あたりは冬湿度が高く夏湿度が低く暮らしやすい気がする。日本の気候風土とまったく正反対である。あちらの建物はいったん取り込んだ熱は、なるべく逃がさないように窓面を極力少なくするなどの工夫が施され、それとは反対に日本の住宅は古くから床下も束工法で、風が通りやすくし、建物内部も南の窓から北へ風を通りやすく造られていて熱をこもらせない工夫がされている。ということは我が家の夏は暑いはずである事に気づいた。
 仕事がら先生方の設計されたすばらしい家々を拝見させていただき、私なりの観点で感じる事は春夏秋冬を家の中にいても体感できるくらいの家がいいかなと思う今日この頃です。
▲ by JIA-nagano-sahito | 2006-12-15 12:03
2006年 12月 15日

勉強してます

No.38 『勉強してます』 (2006.12.15)
堀内茂雄 (刷新)

 JIA会員の皆様、賛助会員の皆様こんにちは。普段はあまりJIAに御協力出来なく申し訳ありません。言い訳ではありませんけど、昨年より子供のPTAの役員を(くじ引きにて)仰せつかり、なかなか忙しい日々を過ごさせて頂いてます。
 私は恥ずかしながらそれまで学校には顔を出したことがなく、嫁に子供のことは任せたきりで、学校に行くなんて自分が通ってた時ぐらいしか記憶にありません。そんな私でしたが学校に顔を出したり、行事に参加してみると、全てのことが新鮮で勉強になります。例えば、毎年1回講師を招いて「人権教育講演会」があるのですが、普段の忙しい生活の中で「思いやり」とか「優しい気持ち」など改めて考える事など無かったのに(普段から考えている方には申し訳ありません)最近はちょっとした事にも反応をしてしまいます。仕事の面でも家庭の事でも、なにかいろんな意味で自分が「成長」してるなんて感じます。今までが幼すぎたとも感じてますが・・・。
 先日知った言葉ですが司馬遼太郎の著書の中に「『いたわり・他人の痛みを感じること・優しさ』は人間の本能ではない。だから私たちは訓練をして、それを身に付けなければならない」とあるそうです。子供に向けた言葉ですが「訓練」は私たち大人も含め一生必要なのかなと思いました。
 と言うわけで、JIA会員の皆様、賛助会員の皆様、これからも私に「いたわり」「優しさ」の気持ちで接してあげて下さい。最後までつまらない文章を読んで下さってありがとうございました。
▲ by JIA-nagano-sahito | 2006-12-15 12:01
1

ファン申請

※ メッセージを入力してください